こんにちは、AthleteBodyです! フィットネス関連の情報をメルマガでお送りしていこうと思います。毎週金曜日、おもしろい研究やマメ知識を配信する予定です。ぜひお付き合いください。 今回は筋肥大のためのプログラムについてのお話です。 このメールを読んでくれている中には、筋トレをしていて、筋肉をつけたいと考えている人が多いかと思います。 確実に筋トレの成果を得るためには優先順位があって、最も重要なのは「継続すること」です。これは「肉体改造のピラミッド」で解説した通りです。まだの方はぜひ読んでみてください。AthleteBodyの自信作です。 基本的には良い筋トレを続けていれば、自然と筋肉がついて成果を感じられるはずです。ただ、できるだけ効率的に前進したいとなると、目的に合ったプログラムを考える意味が出てきます。 そこで、今回はプログラムの要となる「トレーニング量」について、2024年の研究を紹介します。この論文では過去の研究データをまとめて効果が分析されました。 そして、1週間に部位あたり30セットを超えるあたりまで効果が伸びると報告されました。 この数字は新しい知見としておもしろいのですが、これをこのままトレーニングに取り入れるのが良いかは別問題です。 重要なポイントとして、毎週30セット行わないと筋肥大が起こらないわけではありません。この論文では、4セットから明確な筋肥大が確認されたと報告されています。トレーニング量が少なくても筋肥大は起きるのです。 4セットからトレーニング量を増やしていくと効果は大きくなるのですが、例えばセット数を5倍にしたからと言って効果も5倍になってくれるわけではありません。 トレーニング量が増えると筋肉への刺激が強くなります。この刺激で筋肥大が起きるのですが、同時に疲労も強くなります。疲労が蓄積すると怪我のリスクが高くなったり、仕事や日常生活に悪影響が出たり、精神的に燃え尽きてしまったりといった心配が出てきます。 トレーニングで確実に成果をあげるのに最も重要なのは「継続できること」なので、続けられなくなっては本末転倒です。 もうひとつおもしろいのが、セット数を増やすと筋肥大効果が伸びると言っても、セット数による影響は筋肥大効果全体の1/4程度にとどまるようです。つまり、セット数を増やさなくても、他の部分に3/4の伸び代が残っている可能性があります。これは、重量設定、追い込み方、種目えらび、食事量、たんぱく質量、睡眠、ストレスといったことです。 トレーニングを始めて間もない人や、健康維持のためにジムに通っている人は、ご自身が無理なく続けられるセット数を優先してもらうのが良いでしょう。そういう意味で、1週間に部位あたり4セットで効果が確認されているのは良い知らせだと言えます。 自分の限界ギリギリまで追求したい人には、まずご自身が実際に継続できるトレーニング量を考えてみていただきたいです。AthleteBodyのコンテスト選手は特に減量期間にトレーニング量を抑えて成果をあげる人が多いです。 今後もいろんな話題を紹介していきたいと思います。ただ、プログラムづくりはたくさんの要素が絡み合うので、メールですべてを解説することはできません。もっと詳しく知りたいという人は、ぜひ「肉体改造のピラミッド / トレーニング編」を読んでみてください。きっと頭の中がスッキリした気持ちになってもらえるはずです。 このメルマガが役に立つと感じられたら、お知り合いに紹介いただけると嬉しいです。コチラから登録可能です。 では、次回のメルマガをお楽しみに! |
筋力トレーニングや食事管理について科学的根拠に基づく情報を発信をしています。メルマガでは、新しい記事の更新情報やAthleteBodyが提供するサービスに関するご案内をお届けします。
こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日は力こぶを作るトレーニング種目を比較します。 力こぶを作るのは上腕二頭筋と上腕筋で、どちらもカール系の種目で鍛えることができます。ダンベル、バーベル、マシン系とさまざまな種目がありますが、効果に違いはあるのでしょうか。 今回紹介する研究では、プリーチャーカールとインクラインカールが比較されました。 △ どちらも人気のアイソレーション種目 プリーチャーカールではヒジが固定されます。ストリクトなフォームを保ちやすかったり、補助者に入ってもらってフォーストレップを行いやすかったりする特徴があります。 インクラインカールはヒジを身体の後ろに動かします。この姿勢では上腕二頭筋が伸ばされるので、刺激が高まると言われます。 以前のメルマガでは、筋肉が伸ばされた状態で負荷をかけると筋肥大効果が高くなったという研究を紹介してきました。 この理屈どおりなら、インクラインカールに期待が高まります。 肝心の結果は以下のようになりました。 △ 部位によって効果がちがう...
こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日は植物性のたんぱく質は筋肥大に不利なのかというお話です。 たんぱく質というと肉を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、たんぱく質を含む食品は他にもたくさんあって、植物性の食品から摂ることもできます。 先日のメルマガでは、植物性たんぱく質を摂っている人は健康状態が良い傾向があると話しました。 病気にならないのは良いことですが、トレーニーにとって気がかりなのは筋トレ効果ですよね。 筋肉への影響という意味では、たんぱく質に含まれるアミノ酸がよく語られます。重要なアミノ酸が多く含まれていると「良質なたんぱく質」と呼ばれ、トレーニーに勧められます。 アミノ酸については、たしかに乳製品・肉・魚・卵などの動物性たんぱく質が優秀で、植物性たんぱく質は目立たない存在になりがちです。(たんぱく質の良し悪しについては、マクロファクターの記事で解説したことがあるので、もう少し詳しく知りたい人は読んでみてください。)...
こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日はたんぱく質をたくさん摂ると健康リスクがあるかという話です。実は体に悪いのではないかと心配になる人もいますよね。 肉体改造のピラミッド / 栄養編では体重1kgあたり、たんぱく質1.6〜2.6gをオススメしました。結論から言うと、健康な人がこの程度の量を摂るのはメリットの方が大きく、目立ったリスクはありません。 健康リスクと言うと非常に多くの要素が絡むので、網羅しようとすると大変な情報量になってしまいます。今日はギュッと凝縮してご紹介します。 骨を強く保つ たんぱく質を摂ると骨を強く保つことにつながります。わたし達の骨は放っておくと加齢とともに弱っていきます。骨粗しょう症という病気では、骨がスカスカになって折れやすくなってしまうと聞いたことのある人も多いでしょう。 △ 骨がもろく折れやすくなる...