こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日はたんぱく質をたくさん摂ると健康リスクがあるかという話です。実は体に悪いのではないかと心配になる人もいますよね。 肉体改造のピラミッド / 栄養編では体重1kgあたり、たんぱく質1.6〜2.6gをオススメしました。結論から言うと、健康な人がこの程度の量を摂るのはメリットの方が大きく、目立ったリスクはありません。 健康リスクと言うと非常に多くの要素が絡むので、網羅しようとすると大変な情報量になってしまいます。今日はギュッと凝縮してご紹介します。 骨を強く保つ たんぱく質を摂ると骨を強く保つことにつながります。わたし達の骨は放っておくと加齢とともに弱っていきます。骨粗しょう症という病気では、骨がスカスカになって折れやすくなってしまうと聞いたことのある人も多いでしょう。 2018年の論文で骨粗しょう症の専門家が過去の研究データをまとめた結果、たんぱく質を多めに摂ると、骨がもろくなったり骨折したりするリスクを下げられると報告されています。(カルシウムが十分摂れていることも条件として含まれるようです。) 言い換えると、健康リスクを心配してたんぱく質を控えると、かえって骨に良くない可能性があるということです。骨粗しょう症は女性に多く、加齢とともに進行するので、若いうちからたんぱく質を意識して摂るのが良いかもしれません。 腎臓とたんぱく質 たんぱく質を摂り過ぎると腎臓を壊すと言われることがあります。 たんぱく質を多く摂ると、尿から排泄する代謝物が増えます。この排泄に腎臓が関わっているので、たんぱく質を多く摂ると腎臓への負担が高まり、腎臓の機能を損なうと言われるのですが、健康な人には当てはまりません。 直近では2024年の論文で過去の研究をまとめて分析したところ、たんぱく質の摂取量の多い人の方が腎臓病を発症するリスクが低かったと報告されています。 他には2021年の論文で、たんぱく質は腎臓病のリスクを下げ、脂質はリスクを上げたと報告されています。 つまり、腎臓病を避けるためには、たんぱく質を積極的に摂った方が良い可能性があるくらいで、控えなければいけないと考える材料は乏しいと言えます。 隠れた腎臓病に注意 すでに腎臓病を持っている人は、たんぱく質を制限することが勧められます。これは実際に、腎臓病の進行を和らげられる可能性があるようです。腎臓病で通院されている方はすでにご存じのことでしょう。 そうでない人は、ご自身の腎臓が健康な状態か分かるでしょうか? 腎臓病は進行するまで症状がなく、早い段階で気付けない人が多くいる病気です。簡単な血液検査や尿検査で発見できるケースが多いので、ぜひ健康診断の結果を意識して見てみてください。たんぱく質の摂り方を考えるのに大切なポイントになります。 たんぱく質は健康寿命を伸ばす 健康を保つには全身が元気でなければいけません。腎臓を守れても骨が折れてはいけませんし、他の病気も避けなければいけません。心の状態も大切です。 こういった健康全般とたんぱく質に関係があるかを調べた研究があり、たんぱく質を積極的に摂っている人の方が健康を保てていると報告されました。 がん、心臓病、腎臓病、糖尿病などの生活習慣病がなく、身体機能や記憶力にも問題がなく、精神疾患もないという人は、特に植物性たんぱく質を摂っている傾向があったということです。...豆ですかね。 トレーニーにとってたんぱく質の摂り方は大事なテーマです。「今日はギュッと凝縮」と言いつつちょっと長くなってしまいました。みなさんの食生活を考える参考になれば嬉しい限りです。 ぜひ健康診断を受けて、好みのたんぱく質をたらふく楽しまれてください。 では、次回のメルマガをお楽しみに! |
筋力トレーニングや食事管理について科学的根拠に基づく情報を発信をしています。メルマガでは、新しい記事の更新情報やAthleteBodyが提供するサービスに関するご案内をお届けします。
こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日は下半身トレーニングで、大腿四頭筋以外の部位をどう鍛えるかという話です。具体的には、お尻、ハムストリング、内転筋が対象です。 △ 鈴木雅さんの太ももが美しい... 今月のボディビル道場セミナーで取り上げたテーマだったのですが、鈴木雅さんを含めた講師3人が同じ答えにたどり着きました。 ひと言にまとめると、メインのコンパウンド種目をやり込むというものでした。ここでメイン種目として名前があがったのは3つでした。 スクワット大臀筋・内転筋(+大腿四頭筋) RDLハムストリング・大臀筋 ブルガリアンスクワット大臀筋・中臀筋・小臀筋(+大腿四頭筋) スクワットは深くしゃがむと内転筋と大臀筋の筋肥大効果が高いと以前のメルマガでご紹介しました。RDLはハムストリングの人気種目としてよく語られます。 ブルガリアンスクワットはどうでしょう。日常的に行っている人は限られるでしょうか?...
こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日は「水抜き」に関するお話です。 ボディビルなどの競技では、コンテスト前に水分を制限する人が多くいます。水分を抜くことで身体が締まって見えることを狙ったものです。 肉体改造のピラミッドでは、水分を制限すると筋肉がパンプしにくくなる可能性があるので注意しましょうと説明しました。ひと言で噛み砕くと、筋肉は大部分が水なので水分が不足すると筋肉がしぼんでしまうということです。 △ 本をお持ちの方はP.183へ! 2025年の研究で、実際にこの考え方を裏付けるデータが報告されたので紹介します。 この研究では、軽い脱水状態になるまで水分を制限してトレーニングを行い、筋肉への影響を調べました。 そして、十分に水分を摂れている場合と比べたところ、脚の筋肉の厚みに違いが確認されました。 △ 水分不足で筋肉がしぼむ このグラフでは、水分を制限した場合はトレーニング前から筋肉が薄くなっており、トレーニングのあとも水分の影響が残り続けたことが分かります。...
こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日のテーマは、スクワットの深さです。 スクワットの深さが筋肥大効果に与える影響は、以前にも本橋がサイトで記事にしたことがあります。今日はそれ以降の研究で得られた知見を紹介します。 この研究ではハーフスクワットとフルスクワットでの筋肥大効果の違いを調べました。 △ ヒザの角度の違いがポイント この研究ではハーフスクワットでヒザを90度まで、フルスクワットでは140度まで曲げました。140度は可動域のほぼ限界までしゃがみ込むフォームです。 この2種類のスクワットを10週間続けたところ、部位によって効果にハッキリ違いが見られました。まず、どちらもフォームでも筋肥大効果に違いがなかった筋群です。 大腿四頭筋はどちらのフォームでもしっかり筋肥大が確認されました。...