筋トレ科学:フルスクワットはケツと内転筋に効く


こんにちは、AthleteBodyの八百です!

毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。

今日のテーマは、スクワットの深さです。

スクワットの深さが筋肥大効果に与える影響は、以前にも本橋がサイトで記事にしたことがあります。今日はそれ以降の研究で得られた知見を紹介します。

この研究ではハーフスクワットとフルスクワットでの筋肥大効果の違いを調べました。

この研究ではハーフスクワットでヒザを90度まで、フルスクワットでは140度まで曲げました。140度は可動域のほぼ限界までしゃがみ込むフォームです。

この2種類のスクワットを10週間続けたところ、部位によって効果にハッキリ違いが見られました。まず、どちらもフォームでも筋肥大効果に違いがなかった筋群です。

大腿四頭筋はどちらのフォームでもしっかり筋肥大が確認されました。

逆に、ハムストリングではほとんど筋肥大が起こりませんでした。スクワットは下半身を鍛えるのに万能と言われることがありますが、実はハムストリングへの効果は期待しにくい種目です。トレーニングの王様にも苦手があるのですね。

次に、フルスクワットで効果が伸びた筋群です。

大臀筋と内転筋でフルスクワットの方が効果が高くなりました。

内転筋は股関節を伸ばす働きを持っていて、スクワットで強く刺激されます。下半身のトレーニングであまり注目されにくいかもしれませんが、強くて太い脚を作るなら大事な筋肉です。

この研究では大腿四頭筋の効果に違いがなかったのがおもしろいところです。

大腿四頭筋は深くしゃがむことで効果が高まると考えられることが多いですが、ハーフスクワットでもほぼ同程度の効果が出ています。これはヒザを90度曲げたという角度がポイントだったのでしょう。

以前に行われた別の研究ではヒザを60度と120度曲げる条件を比べて、120度の方が明確に効果が高くなったと報告されています。

研究ごとに他の条件が違ったりするので、角度の数字をそのまま自分のトレーニングに当てはめられるわけではないのですが、しゃがみ方が浅すぎるとやはり効果が下がると考えることはできそうです。

そして、ある程度までしゃがめば大腿四頭筋の筋肥大は得られ、大臀筋と内転筋も刺激したいならさらに深くすると考えると良いかもしれません。

スクワットの深さに悩んでいる人がいれば、何かの足しにしていただければ幸いです。

では、次回のメルマガをお楽しみに!

AthleteBody.jp

筋力トレーニングや食事管理について科学的根拠に基づく情報を発信をしています。メルマガでは、新しい記事の更新情報やAthleteBodyが提供するサービスに関するご案内をお届けします。

Read more from AthleteBody.jp

こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日は力こぶを作るトレーニング種目を比較します。 力こぶを作るのは上腕二頭筋と上腕筋で、どちらもカール系の種目で鍛えることができます。ダンベル、バーベル、マシン系とさまざまな種目がありますが、効果に違いはあるのでしょうか。 今回紹介する研究では、プリーチャーカールとインクラインカールが比較されました。 △ どちらも人気のアイソレーション種目 プリーチャーカールではヒジが固定されます。ストリクトなフォームを保ちやすかったり、補助者に入ってもらってフォーストレップを行いやすかったりする特徴があります。 インクラインカールはヒジを身体の後ろに動かします。この姿勢では上腕二頭筋が伸ばされるので、刺激が高まると言われます。 以前のメルマガでは、筋肉が伸ばされた状態で負荷をかけると筋肥大効果が高くなったという研究を紹介してきました。 この理屈どおりなら、インクラインカールに期待が高まります。 肝心の結果は以下のようになりました。 △ 部位によって効果がちがう...

こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日は植物性のたんぱく質は筋肥大に不利なのかというお話です。 たんぱく質というと肉を思い浮かべる人が多いと思います。しかし、たんぱく質を含む食品は他にもたくさんあって、植物性の食品から摂ることもできます。 先日のメルマガでは、植物性たんぱく質を摂っている人は健康状態が良い傾向があると話しました。 病気にならないのは良いことですが、トレーニーにとって気がかりなのは筋トレ効果ですよね。 筋肉への影響という意味では、たんぱく質に含まれるアミノ酸がよく語られます。重要なアミノ酸が多く含まれていると「良質なたんぱく質」と呼ばれ、トレーニーに勧められます。 アミノ酸については、たしかに乳製品・肉・魚・卵などの動物性たんぱく質が優秀で、植物性たんぱく質は目立たない存在になりがちです。(たんぱく質の良し悪しについては、マクロファクターの記事で解説したことがあるので、もう少し詳しく知りたい人は読んでみてください。)...

こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日はたんぱく質をたくさん摂ると健康リスクがあるかという話です。実は体に悪いのではないかと心配になる人もいますよね。 肉体改造のピラミッド / 栄養編では体重1kgあたり、たんぱく質1.6〜2.6gをオススメしました。結論から言うと、健康な人がこの程度の量を摂るのはメリットの方が大きく、目立ったリスクはありません。 健康リスクと言うと非常に多くの要素が絡むので、網羅しようとすると大変な情報量になってしまいます。今日はギュッと凝縮してご紹介します。 骨を強く保つ たんぱく質を摂ると骨を強く保つことにつながります。わたし達の骨は放っておくと加齢とともに弱っていきます。骨粗しょう症という病気では、骨がスカスカになって折れやすくなってしまうと聞いたことのある人も多いでしょう。 △ 骨がもろく折れやすくなる...