筋トレ科学:筋トレすると筋肉が萎縮する部位がある


こんにちは、AthleteBodyの八百です!

毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。

今日のテーマは「筋トレを行うと刺激の入らなかった部位で筋萎縮が起こるかもしれない」という話です。

筋トレは種目ごとに対象部位が決まっていて、負荷のかかった筋肉が成長するものです。例えば、上腕二頭筋ならカール、お尻ならヒップスラストで鍛えることができます。

AthleteBodyでもこういう考え方でプログラムを作り、クライアントさまに成果を出していただいています。

ただ、それだけでは身体の変化を捉えきれない可能性が最近の研究で示されました。

この研究では腕と脚のアイソレーション種目を10週間行いました。全身をMRIで撮影し、30部位の筋量の変化を調べたところ、以下のような結果が得られました。

このグラフで青く示したのが主導筋です。今回は腕と脚のアイソレーション種目を行ったので、上腕三頭筋、ハムストリングなどで明確に筋量が増えました。

おもしろいのは黄色く示した部分です。

例えば、縫工筋、薄筋で筋量が増えました。こういった部位は主導筋として扱われることが少ないですが、レッグカールで補助的に働いて筋肥大効果が出たと考えられます。

アイソレーション種目でも補助筋群に効果があるということですね。

そして、グラフ右側に示した部位では筋量が減りました。ここには大内転筋やヒラメ筋が含まれます。

脚の種目はレッグカールとレッグエクステンションだったので、これらの部位には刺激が入らなかったのでしょう。ただ、それだけで筋量が減るでしょうか。

この研究では被験者の食事に関する情報を集めていました。そのデータを分析すると、カロリーとたんぱく質の摂取量が少なかった人において、筋萎縮が見られる傾向があったようです。

この論文によると、筋肉を増やすにはエネルギーが必要なので、十分な栄養がない状態では、負荷のかかった筋肉を強くするために他の筋肉を分解するという反応が起きるのかもしれないと考察されています。

今回のように、トレーニングで使わなかった筋肉の反応まで調べる研究は非常に珍しく、測定や解析の技術が進歩したことで可能になったようです。

新しい視点での研究なので、わたし達の筋トレにどれだけ当てはめられるかは未知数な部分が残ります。

それでも本当に筋萎縮が起きるのだとすれば、特に減量中には対策として、全身に偏りなく刺激を入れるのが良いかもしれません。

他には、一部の女性トレーニーは大腿四頭筋を目立たせたくないと考えることもあります。そういう場面ではあえて刺激を入れないようすると筋萎縮を促すようなこともできるかもしれません。

筋トレはすべて分かったように思えても、こうやって新しい知見が出てくるのがおもしろいですね。

では、次回のメルマガをお楽しみに!

AthleteBody.jp

筋力トレーニングや食事管理について科学的根拠に基づく情報を発信をしています。メルマガでは、新しい記事の更新情報やAthleteBodyが提供するサービスに関するご案内をお届けします。

Read more from AthleteBody.jp

こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日のテーマは「関節を動かさないトレーニング」です。 △ 動かさないトレーニング 筋トレでは通常、関節を曲げ伸ばししながら筋肉に負荷をかけます。そして、筋肥大を目的にする場合、関節をできるだけ大きく動かした方が効果が大きくなることが多いです。 だからこそ、深くしゃがみ込むフルスクワットなどが勧められるわけですが、関節をまったく動かさずに静止するタイプのトレーニングも存在します。筋トレ用語では「アイソメトリック」と呼びます。 例えば、プランクや空気イスが関節を動かさないトレーニングにあたります。筋肥大を目的にする場合にはあまり人気がありませんが、だからと言って効果がないとは限りません。 このことを調べた研究では、レッグエクステンションを使って比較が行われました。 片方の脚はヒザを動かせない状態で強い力を出すだけのトレーニングを行い、もう一方の脚は負荷をかけてヒザを90度曲げ伸ばししました。 12週間のトレーニングで、結果は以下のようになりました。 △...

こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日は減量後の食事管理についてお話します。 最近のボディビル道場セミナーでこのテーマを取り上げました。そして、それに関連して、Xでアンケートを行いました。 △ 減量後の過ごし方は人による コンテスト選手に限らず、減量でしっかり体脂肪を落としたあとは、できるだけ体形を維持したいと思うのは自然なことでしょう。ただ、人によっては厳しい食事制限から解放されて自由に過ごしたい気持ちになるのも理解できます。 このあたりは各個人の気持ちの部分が大きいですが、客観的に見たときにベストな選択はあるのでしょうか。 AthleteBody的にオススメしたいのは、体脂肪をほどほどに戻すスタイルです。 肉体改造のピラミッドでは、ギリギリまで絞ったあとは1〜2ヶ月で体重を5〜10%ほど戻すくらいをオススメしました。ガチガチである必要はないですが、迷ったらこの数字を目安にしてください。(本をお持ちの方はP.205をご参照ください。)...

こんにちは、AthleteBodyの八百です! 毎週金曜日、フィットネス関連の情報をお送りしています。ぜひお付き合いください。 今日のテーマは「筋肥大しにくい体質とトレーニング量の関係」です。 △ 筋肥大には才能が関わる 筋肉を付けたいと思って筋トレを頑張っているけど、なかなか身体が変わらないと感じている人はいるでしょうか。 身体の変化をどう感じるかは主観的なもので人それぞれですが、筋肥大には生まれ持った体質が影響します。人によって才能の差があるということです。 このことは科学的にも示されています。 例えば、上腕二頭筋のトレーニングを行った研究では、筋量の伸びに大きな個人差が確認されました。 △ まったく同じトレーニングを行った結果 12週間のトレーニングで、上腕二頭筋の断面積が59.3%大きくなった人もいれば、少し小さくなってしまった人もいました。 トレーニングの内容は同じなのに、どんどん成果が出る人と、ほとんど変化が出ない人がいたわけです。 このデータを見ると「目に見える結果が出ていない人は、それが努力不足とは限らない」とよく分かります。...